Sumiyoshi elementary school 1978~
 新発田市立住吉小学校 
Top
   
   グランドデザイン
   年間行事計画
   
   学校だより一覧
  みどりの風
 住吉の教育(研究・実践)
住吉の教育
いじめ防止基本方針
  別紙1
  別紙2
登校許可証明書ダウンロード
  療養解除届(インフルエンザ用)ダウンロード
 
 
   
 リニューアル前のサイト
 
 学校からのお知らせ(履歴)
4月20日 住吉小学校新型ウィルス感染防止ガイドラインを更新しました。
4月22日 令和4年度学校だより1月号を更新しました。
 
   
   
 
 
 
学校からのお知らせ 学校の行事等についてお知らせいたします
   最新版 住吉小学校新型コロナウイルス感染防止ガイドライン
(令和5年1月10日版)
住吉小学校の感染防止ガイドラインを更新しました。
3月17日 みどりの風(学校だより) 3月号  

見たいものややってみたいもののマークをクリックするとそのホームページに行けるよ!
 NHK for  school  Eテレで放送(ほうそう)している勉強(べんきょう)の番組(ばんぐみ)を見(み)ることができます。 これから学習(がくしゅう)するところや前の学年(まえのがくねん)で苦手(にがて)なところの動画(どうが)を見てみるといいですよ。



 
住っ子暮らし  
   学校の出来事等についてお知らせいたします。
<<前のページ | 次のページ>>
2023年2月24日(金)
6年生を送る会

 今年度は感染症対策を行いながら体育館で6年生を送る会を実施しました。学年ごとに直接6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。発表の様子はライブ配信し,他の学年の発表は教室で見ました。1年生はダンス,2年生は垂れ幕紹介,3年生は歌に合わせた手話,4年生はくす玉,5年生は劇を発表しました。6年生はお礼として,一人ひとりが得意なことを披露しました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出に残る時間になったと思います。心が温まるすてきな会でした。

2023年2月13日(月)
スマイル遊び

 5年生が企画した「6年生ありがとう月間」のイベント「スマイル遊び」がありました。今回は初めて5年生が中心になってスマイル班で活動しました。13日と14日の2日間に分けて,「ドンじゃんけん」と「風船バレー」をしました。今年度はなかなかスマイル班で集まることができませんでした。久しぶりのスマイル班での活動をみんな楽しんでいたようです。

2023年2月3日(金)
3・6年生☆スキー教室

 3・6年生のスキー教室を実施しました。スキー教室初体験の3年生はスキー靴を履いたり脱いだりするのにも一苦労の様子。講師の方やボランティアの方に丁寧に教えていただきました。スキーに慣れると,どんどん楽しくなってきたようで,初めは怖がっていたリフトにも笑顔で挑戦していました。
 スキー用具の準備やボランティアへのご協力,ありがとうございました。

2023年1月26日(木)
4・5年生☆スキー教室

 4・5年生のスキー教室を実施しました。子どもたちは休みなく降る雪にも負けず,「ゴーグル持ってきてよかった~」と,やる気満々の様子。講師の先生のお話を真剣に聞く姿やハの字を意識してプルークボーゲンで滑る姿など,一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。とても寒い日でしたが,子どもたちはスキーを満喫していたようです。保護者の皆様,道具の準備や体調管理をありがとうございました。

2023年1月18日(水)
6年生☆中学校入学説明会

 猿橋中学校の入学説明会が行われました。その中で,「『最強の6年生』になって,中学校に来てください」という本間校長先生の言葉が心に残りました。校長先生は,最強の6年生になるために身に付けるべき8つの基礎について話してくださいました。中学校入学に向けて意欲を高めた子どもたち。「最強の6年生」になるために残りの小学校での生活をがんばってほしいと思います。

2023年1月18日(水)
3年生☆みどりの風タイム

 みどりの風タイムの学習で,隣保館についての学習をしました。隣保館ではどのような活動を行っているのか,なぜ隣保館ができたのかなど,講師の方に教えていただきました。全国には800以上ある隣保館が,新潟県内には1館しかないことを知り,驚いていた子どもたち。新発田市は一人ひとりの人権を大切にするまちづくりをしているということを知り,友だちを大切にしようという思いを高めていました。

2023年1月13日(金)
書き初め大会

 10日から13日にかけて,学年ごとに書き初め大会を行いました。冬休みにしっかり練習した成果が表れていました。静かに集中して取り組む姿が印象的でした。
 作品は,2月の校内書き初め展で展示します。参観日にご覧いただけますので,楽しみにしていてください。

2023年1月6日(金)
3学期始業式

 今日から3学期が始まり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式では,2学期終業式に予定していた「2学期にがんばったこと」の発表を行いました。
 3学期は,1年間のまとめと次年度の準備をする学期です。子どもたちが更にパワーアップできるようにサポートしていきます。今学期も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

2022年12月22日(木)
2学期終業式

 大雪の影響で終業式が一日早まり,今日で75日間の2学期が終了しました。日々の学習や学校行事を通して,心も身体も成長できた2学期だったと思います。
 保護者の皆様には,様々な場面でご支援,ご協力いただきました。ありがとうございました。冬休み期間中,事件・事故・感染症に気を付けてお過ごしください。
 1月6日,子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

2022年11月25日(金)
スマイルカーニバル

 児童会祭り『スマイルカーニバル』が行われました。3~6年生が学級ごとにお店を出し,前半・後半に分かれてお店を回ったり,店番をしたりします。事前に作成したお店のPR動画を見て,みんな楽しみにしていました。射的やお化け屋敷,アスレチックなど,楽しいお店が盛りだくさんでした。感染症対策のため,様々な制限がある中での実施でしたが,その中でも子どもたちは工夫して活動し,笑顔がいっぱいのスマイルカーニバルになりました。

2022年11月21日(水)
3年生☆片山食品見学

 社会科の学習で食品工場の見学に行きました。専用のヘアーネットをかぶり,ローラーで服に着いている埃を取ってから工場の中に入りました。食品工場で働いている人が衛生面に気を付けていることを実感できたようです。工場内ではフォークリフトで大量のにんにくを運んでいること,一日に6万パックもの商品が作られていることを知り,驚いた子どもたちでした。

2022年11月18日(金)
人権教育・同和教育学習会

 人権教育・同和教育学習会を行いました。第1部の授業公開では,子どもたちは「いじめ」「偏見」「部落差別」などの差別問題について,真剣に考えました。第2部のPTA講演会では,「みんなの居場所はっちゃん」の前田葉子様を講師としてお招きし,『差別ってなんだろう?~世間体に負けない親・子どもづくり~』という演題でご講演いただきました。参加した6年生は,「部落差別は今もなお存在する。だから、自分たち一人一人が差別のない社会を作っていきたい」「周りの人のために自分にできることをすることで、その人が笑顔になる」と,部落差別解消に向けた思いを強めていました。

2022年11月9日(水)
4年生☆青空音楽会

 天候に恵まれ,文字通りの「青空音楽会」となった2日間。子どもたちはこれまで,音楽の時間や総合の時間,休み時間にも練習してきました。学校だけでなく,おうちでも何度も練習したと聞いています。本番はたくさんの方に見守られ,日々の練習の成果を存分に発揮できたと思います。聴きに来てくれた保護者の皆様や他学年の子どもたちからもたくさん褒められ,大満足のステージとなりました。
 これまでの励ましに加えて,当日も温かい拍手をありがとうございました。

2022年11月9日(水)
4年生☆青空音楽会

 天候に恵まれ,文字通りの「青空音楽会」となった2日間。子どもたちはこれまで,音楽の時間や総合の時間,休み時間にも練習してきました。学校だけでなく,おうちでも何度も練習したと聞いています。本番はたくさんの方に見守られ,日々の練習の成果を存分に発揮できたと思います。聴きに来てくれた保護者の皆様や他学年の子どもたちからもたくさん褒められ,大満足のステージとなりました。
 これまでの励ましに加えて,当日も温かい拍手をありがとうございました。

2022年11月8日(火)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。今年度は,各学級代表児童のスローガン発表をGoogleClassroomで配信し,各教室で視聴しました。子どもたちには,スローガンを考えて終わりにするのではなく,そこに書いてあることを実行し,いじめを自分のこととして考え,行動してほしいと思います。

2022年11月7日(月)
3年生☆ウオロク見学

 社会科の学習でスーパーの見学に行きました。子どもたちは,売り上げを高めるための工夫をたくさん探してきました。値段が見やすく表示されていること,同じ商品でもたくさんの種類をそろえていることなどを見つけました。普段は入ることのできないバックヤードを見せていただくことができ,大喜びの子どもたちでした。

2022年11月1日(火)
3年生☆消防署見学

 社会科の学習で消防署見学に行きました。普段は見ることのできない救急車の中やポンプ車の中を見せていただくことができました。出動の際の装備は,防火衣や空気呼吸器など合わせて25kg位あるそうです。実際に防火衣を着させてもらったりして,消防士さんのすごさを実感したようです。

2022年10月31日(月)
Happy Halloween

 外国語活動では,各学年Halloweenに関する学習をしました。この時間だけは仮装で参加してOK!魔女や猫などかわいらしい仮装がいっぱいで,いつも以上に楽しそうな子どもたちでした。

2022年10月31日(月)
1年生☆校外学習

 校外学習でいくとぴあ食花・動物ふれあいセンターに行ってきました。動物のえさやり体験や押し花メダルの作成,食育・花育のクイズなどたくさんの経験をしてきました。押し花メダル作りでは,コスモスを使って世界に一つだけのすてきなメダルができました。

2022年10月28日(金)
2年生☆学年行事

 学年行事で,えんぴつ立てを作りました。ゆったりと工作をすることができて,子どもたちは,とてもうれしそうでした。短時間で,とてもすてきなえんぴつ立てが出来上がりました。
 ここまで計画を立ててくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。

2022年10月27日(木)
5年生☆校外学習

 総合の「新潟水俣病から学ぼう」の学習の一環で「環境と人間のふれあい館」へ行って来ました。語り部さん(新潟水俣病のことを語り継いでいる方)の話や新潟水俣病についてのDVDを視聴したり,様々な資料を見たりして学校では学べないことをたくさん学んで来ました。
 子どもたちは,なぜ水俣病が起きたのか,水俣病とはどんな病気なのか,水俣病になってしまった方たちの思いや切なさ,苦しさ,悔しさを感じ取ることができました。

2022年10月27日(木)
2年生☆町たんけん

 子どもたちが行ってみたいお店や施設をたんけんしてきました。自分たちが住んでいる地域のお店¥施設の工夫やひみつをたくさん見つけてくることができました。
 本福寺,アーキヘアカリス,ユニクロ,パレード,花の店花鈴,バルーンショップアーガシィー,金ちゃんラーメン,ニューディール,サーフショップカカウのみなさんには,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

2022年10月26日(水)
読み聞かせの会

 新発田市立中央図書館の読み聞かせグループの方をお招きして,各クラスで読み聞かせをしていただきました。ろうそくの火が点ると読み聞かせの始まりです。みんなすぐにお話の世界に引き込まれていきました。夢中になって聞き入り,あっという間の45分間でした。読み聞かせの最後にろうそくの火を吹き消します。そのときに願い事をすると叶うと言われているそうです。子どもたちはどんなお願いをしたのでしょうか。

2022年10月21日(金)
5年生☆学年行事

 学年行事で「校内ウォークラリー」を行いました。ふだん生活している校舎でも,おうちの人と協力してクイズを探しながら歩き回ると,新しい発見があったり楽しかったりしたのではないでしょうか。クイズの用意や企画をしてくださった役員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。

2022年10月21日(金)
1年生☆学年行事

 ぴーかん娘さんをお招きして,バルーンショーを見せていただきました。トークを交えながらのバルーンアートに感心したり,親子で協力して大きな風船を運んだりと,とても楽しい活動となりました。子どもたちからは「楽しかった」「風船でいろんな物を作っていてすごい!」などの声が上がっていました。
 その後のリモート練習では,一生懸命にタブレットを操作している様子が見られました。おうちの方のご支援のお陰で,短時間でつなぐことができました。ありがとうございました。
 ここまで計画を立ててくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。

2022年10月19日(水)
5年生☆CAP子どもワークショップ

 「CAPにいがた」のみなさんを講師に,CAP子どもワークショップを行いました。「CAP」とは,「Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)」の頭文字をとったもので,子どもたちがいじめや痴漢,誘拐,虐待,性暴力といった様々な暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。夏休みには職員も研修を受けました。 
 子どもたちは,自分には様々な権利があること,権利を奪われないために自分ができることはないか,劇をしたり,意見交換をしたりしながら学びました。

2022年10月19日(水)
2年生☆校外学習樽ヶ橋遊園

 校外学習で,胎内市の樽ヶ橋遊園に行って来ました。アルパカやポニーなどの動物にえさやりをしてきました。最初は怖がっていた子もいましたが,手のひらにえさをのせて上手にあげることができるようになりました。大型遊具で遊んだり動物とふれあったり楽しい時間を過ごすことができました。

2022年10月18日(火)
4年生☆学年行事

 4年生のPTA学年行事「親子防災教室」を行いました。役員さんが用意してくださった防災クイズを解いたり,非常用グッズを確認したりして,改めて親子で災害への対応を考えることができました。

2022年10月18日(火)
絵画作品展

 本日より絵画作品展が始まりました。子どもたちが一生懸命描いた作品が並んでいます。ぜひ子どもたちの作品をご覧にお越しください。ご来校の際は内履きと「いいね郵便」を書くための筆記用具をご持参ください。作品展は21日(金)まで実施しています。

2022年10月6日(木)
学習室☆サツマイモ掘り

 生活単元学習の一環で,学習室1~5組の子どもたちがアサカ農園にサツマイモの収穫に行ってきました。
 春に植えたサツマイモはぐんぐん大きくなり,土の中にたくさんの実をつけていました。土を掘っていき,サツマイモを見つけたときには,「あった~!」と喜びの声を上げていました。収穫したサツマイモは,今後の学習で使用していく予定です。

2022年9月30日(金)
4年生☆浄水場見学

 加治川頭首工と江口浄水場へ社会科見学に行きました。水質検査用の金魚,泥を固める薬,時間ごとの水の使用量が分かるモニターなど初めて見るものに興味津々の子どもたち。最初に行った頭首工の段階で「もうメモ欄が埋まっちゃいました!!」と言う子もいるほどでした。

2022年9月29日(木)
6年生☆親善陸上大会

 親善陸上大会がグリーンスタジアムしばたで行われました。3年ぶりの開催で,種目は100m走と4纁100mリレーのみと制限された中でしたが、子どもたちは一生懸命練習に励み,本番も全力で走り,応援していました。

2022年9月22日(木)
4年生☆手話体験

 市内の手話サークル「木の芽の会」の皆さんをお招きして手話体験をしました。講話では,耳の不自由な方が手話や口の動きでやりとりする姿を実際に見せていただき,困り事や生活の工夫について教えていただきました。後半は簡単な手話を体験し,新たなコミュニケーション方法との出会いに目を輝かせていました。

2022年9月21日(水)
3年生☆警察の仕事

 社会科の学習のため,下町交番の方に来ていただき,警察のお仕事について教えていただきました。警察手帳を見せてもらった子ども達からは「すご~い!」「テレビで見るやつだ!」と歓声が上がっていました。

2022年9月16日(金)
5年生☆体験教室

 「みんなで協力 きずなを深め にこにこあふれる 最高な一日にしよう」というスローガンのもと,体験教室に行ってきました。オリエンテーリング,スタンツ,カヌー,グラウンドゴルフと,初めての体験を通して,友だちの良さを見つけたり協力したりしながら活動し,笑顔があふれる一日になりました。

2022年9月14日(水)
2年生☆虫探し

 リリオやすらぎ公園と御幸なかよし公園で虫探しをしてきました。子どもたちはバッタ,コオロギ,キリギリスなどを見つけていました。これから飼い方を調べたり,観察したりして,もっとなかよしになる活動をしていきます。
 休み時間には虫とりがブームになりました。虫が苦手と話していた子もグラウンドに虫探しに行くほどです

2022年9月9日(金)
5年生☆稲刈り

 地域の方から稲の刈り方を教えていただきました。稲の束をつかんで一気に切ると「ザクッ」という音がしました。だんだん上手になっていきました。刈った後は,落ちている稲を1本1本拾いました。農家の人たちの苦労を知り,お米を大切にしようという気持ちが芽生えました。

2022年9月8日(木)
教育鑑賞事業

 1~3年生,4~6年生に分かれて新発田市民文化会館での教育鑑賞事業に行ってきました。ドラゴンクエストのテーマ曲から始まり,ジブリメドレーなど子どもたちに馴染みのある曲がもりだくさんでした。手拍子で参加する曲もあり,楽しい時間を過ごしました。

2022年9月6日(火)
避難訓練

 不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは不審者が侵入したときの合図の放送をよく聴いて行動していました。いざという時には,今日の訓練を思い出して落ち着いて行動してほしいと思います。

2022年9月1日(木)
2学期スタート!!

 今日から2学期が始まり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休み中は大きな事故やけがの連絡がなく,無事に始業式を迎えられたことをうれしく思います。3年ぶりに行動制限のない夏休み。楽しかった思い出を嬉しそうに話す子どもたちの姿がたくさん見られました。
 2学期も子どもたちが充実した学校生活を過ごせるようにサポートしていきます。今学期も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

2022年9月2日(金)
職員作業

 職員で倉庫の片付けを行いました。倉庫に眠っている古くなった机や椅子を分解して処分しました。職員の頑張りをご覧ください。

2022年7月28日(木)
1学期終業式

 77日間の1学期が終了しました。終業式では,6名の代表児童が「1学期頑張ったこと」を発表しました。みんな堂々と発表していました。
 保護者の皆様には,様々な場面でご支援,ご協力いただきました。ありがとうございました。いよいよ明日から夏休みです。学校ではできないことを経験したり,夏の遊びを満喫したりして,充実した夏休みにしてほしいと思います。規則正しい生活を心がけて,健康で元気な日々を送ることができますよう,ご家庭での励ましをよろしくお願いします。
 9月1日,子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

2022年7月13日(水)
6年生☆学年行事

 学年行事で親子メディア講習会を行いました。猿橋中学校の先生から,SNSで気を付けた方が良いことや中学校でのきまりを教えていただきました。保護者の皆様,暑い中でのご参加ありがとうございました。子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしかったです。

2022年7月11日(月)
4年生☆ブラインドウォーク

 全国盲導犬協会,社会福祉協議会,新発田音声パソコンフィンゲルさんからご協力いただき,視覚障がいや盲導犬について学習しました。新発田音声パソコンフィンゲルの皆さんからは盲導犬と一緒に来ていただきました。子どもたちは,お話を伺った後でブラインドウォークを体験しました。講師の皆さんと顔を合わせて言葉を交わしたことで,困り感を実感し,自分にできそうなことを考えることができました。
 たくさんの方との出会いを大切に,心の輪を広げていってほしいと思います。

2022年7月6日(水)
分散学習参観

 5日,6日と2日間にわたって分散学習参観を実施しました。今年度初めての学習参観でした。子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。集中して問題に取り組んだり,友だちと活発に話しあったり,輝く姿がたくさん見られました。参観にお越し頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。

2022年6月28日(火)
むし歯予防教室

 6月27日,28日に全クラスでむし歯予防教室を行いました。歯科衛生士さんに来ていただき,歯や歯磨きについて学習しました。歯ブラシの大きさや歯磨きの仕方を教えていただき,普段の歯磨きを見直す機会となりました。新発田市では小学校卒業まで仕上げ磨きを推奨しているそうです。毎日の歯磨きで健康な歯をつくっていきましょう。

2022年6月24日(金)
4年生☆防災教室

 あかたにの家で防災教室を行いました。避難所生活の困りごと,災害の乗り越え方,防災グッズ作りなど,盛りだくさんの内容の1日でした。子どもたちは,災害の際の行動について考え,忘れないようにメモを取っていました。

2022年6月24日(金)
3年生☆学年行事

 学年行事で親子工作教室を行いました。黒い画用紙を切り抜いたりカラフルなステンドシールを貼ったりして「フロアランプ」を作りました。おうちの人と一緒にデザインを考えたり協力しながら切り抜いたりと,楽しそうに会話をしながら作っていました。あっという間の45分間でした。

2022年6月22日(水)
体力テスト

 たてわり班の1・6年生,2・5年生,3・4年生がペアとなって体力テストを行いました。上学年が下学年のサポートをしたり会場まで連れて行ったりと,上学年らしい立派な姿がたくさん見られました。下学年は上学年にサポートしてもらいながら少しでも良い記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。暑い日でしたが,みんな最後までよく頑張りました。

2022年6月22日(水)
3年生☆図書館見学

 イクネスしばた内にある新発田市中央図書館に行ってきました。各階によって本棚の高さが違うことや入り口のゲートでは自動で来場者を数えていることなど,図書館の工夫をたくさん教えていただきました。普段は入ることのできない秘密の部屋(閉架書庫)にも入らせていただきました。本は古くなっても捨てずに修繕すること,23万冊もの本が置かれていることを知り,驚いていました。

2022年6月13日(月)
4年生☆新発田広域クリーンセンター見学

 社会科「ごみはどこへ」の学習で新発田広域クリーンセンターを見学しました。子どもたちは,事前の学習で家庭から驚くほどたくさんのごみが出ていることに気付き,そのゆくえを案じていました。当日は,ごみが運び込まれる様子やクレーンでごみをかき混ぜて移動させる様子,モニター越しにごみを燃やす様子を見て,驚いていた子どもたち。今後は,新発田の環境を守るために,自分たちがしなければならないことを考えていきます。

2022年6月9日(木)
6年生☆修学旅行

 佐渡修学旅行に行ってきました。快晴の下,クルージングやたらい舟,砂金採りなど様々な体験をすることができました。集合・整列の速さ,話の聞き方や返事,どれも住吉小学校の代表として大変立派な態度でした。この佐渡修学旅行で得た経験を今後に活かすことに本当の価値があると思います。住吉小の最高学年として、残りの小学校生活でよりよい姿がさらに見られることを期待しています。
 子どもたちが体験を楽しみ,無事に帰って来ることができたのは,保護者の皆様のご支援のおかげです。本当にありがとうございました。

2022年6月6日(月)
3年生☆リコーダー講習会

 講師の方をお呼びして,リコーダー講習会を行いました。リコーダーを上手に吹くための3つのポイント(息の強さ,指の形とおさえ方,タンギング)を教えていただきました。ソプラノリコーダーの他にも大きなリコーダーや小さなリコーダーがあることを知り,その音の違いに驚いていました。授業の最後には「シ」の音だけで「笛星人」という曲を演奏しました。これから始まるリコーダーの勉強をみんな楽しみにしています。

2022年5月26日(木)
3年生☆高齢者擬似体験

 社会福祉協議会の方にご協力いただき,高齢者擬似体験を行いました。関節が曲がりづらくなるサポーター,重り,イヤーマフ,ゴーグルなどを身に付けて,加齢による身体的な変化を体験しました。階段の上り下りやコップに水を注ぐことなど,普段何気なく行っている動作が大変になることを実感しました。

2022年5月25日(水)
1年生☆交通安全教室

 1年生は,交通指導員の方から安全な道路の横断の仕方について教えていただき,体育館内に設置した信号機に従って,何回も横断歩道を渡る練習をしました。
 まず止まって,車が来ないか確認します。このとき歩道から車道に近づき過ぎては危険です。左折する車の車体に接触したり,後輪に轢かれたりすることがあるそうです。子どもたちは真剣な表情で横断していました。
 活動しやすい時期になり,子どもたちも外で遊んだり,近所の道路を子どもたちだけで横断したりすることが多いと思います。各地域の道路状況に合わせ,安全についての声がけをおうちでもお願い致します。

2022年5月25日(水)
4年生☆交通安全教室

 25日に,交通安全教室がありました。4年生は,体育館で自転車の乗り方の確認をしました。右後ろの確認をすることや,見通しの悪い交差点では一度止まってから少しずつ前に出ることなどを実技で確認し,指導員や下町交番の方の話をよく聞いて一つ一つ丁寧に練習することができました。講話では,自転車保険が義務化になったことやヘルメットの重要性に関するお話を聞きました。ご家庭でも,交通ルールやヘルメットのことを話題にしていただきたいです。

2022年5月24日(火)
6年生☆新発田城見学

 20日,24日クラスごとに新発田城の見学に行ってきました。しゃちほこを見て,その大きさに驚きました。普段は入れない3階櫓にも入ることができて,みんな大喜びでした。

2022年5月21日(土)
笑顔が咲いた運動会

 心地よい気候の下,運動会を行いました。3年ぶりの春の運動会です。振りがそろった応援パフォーマンス,最後まで走りきった徒競走,仲間と協力した学年部種目,全校で盛り上がった6年生の全員リレー。子どもたちの輝く笑顔がたくさん見られた一日でした。応援いただいた皆様,ありがとうございました。

2022年5月18日(水)
いよいよ運動会!!

 運動会の予行練習を行いました。いよいよ今週末は運動会です。「思い出つくれ!笑顔を咲かせ!勝利はこの手で掴み取れ!」のスローガンの下,一人ひとりが心に残る運動会にしてほしいと思います。今週末は,ぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

2022年5月10日(火)
5年生☆田植え

 地域の方と農協の方から田植えの仕方を教えていただきました。こがねもちの苗を植えました。苗は4本ずつ,3,4センチの深さで植えることを教えていただきました。始めは,身動きができなかったのですが,だんだん上手に苗を植えることができました。田植えの楽しさや大変さを感じたようです。秋の収穫をもう楽しみにしています。

2022年5月9日(月)
学習室☆アサカ農園・五十公野公園

 先日,学習室の子どもたちが生活単元学習の一環で校外学習へ行きました。
 はじめに,毎年お世話になっているアサカ農園へ行き,サツマイモの苗を植えました。子どもたちは大きく育つように丁寧に苗を植え,水をあげていました。その後,農園のお手伝いとして,イチジクの木についている小さな実をとる作業を行いました。高いところにあるものも見つけて,作業に夢中になっていました。
 農園を後にしてからは,五十公野公園へ移動しました。公園では,アスレチック遊具や滑り台で楽しく遊び,大満足の様子でした。

2022年4月28日(木)
3年生☆町探検

 社会科の学習で町探検に行ってきました。学校の南側を探検し,どんな施設や建物があるか調べてきました。駅や遠くまで広がる田んぼを見つけてタブレットで写真を撮りました。学校の周りには坂道がほとんどないことに気が付きました。来週も他の方面に探検に行く予定です。

2022年4月26日(火)
全校応援練習開始!

 運動会に向けて全校応援練習が始まりました。チームリーダーが各教室へ行き,第一応援歌やエールの振り付けを教えてくれました。今年度も全員で声を出しての応援はできませんが,大きな動きや振り付けをそろえることを意識して練習していました。本番でのパフォーマンスが楽しみです。

2022年4月26日(火)
☺1年生を迎える会☺

 1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」が行われました。今年度もたてわり班ごとに1年生をお祝いしました。会の進行をしたり,ゲームのお手本をしたり,プレゼントを渡したり,それぞれ自分の役割をがんばりました。

2022年4月7日(木)
❀ご入学おめでとうございます❀

 好天に恵まれた今日。89名の新1年生がピカピカのランドセルを背負って入学してきました。お兄さん,お姉さんと一緒にこれから楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

2022年4月6日(水)
新学期スタート!!

 進級おめでとうございます
 新年度が始まりました。空っぽだった靴箱にも子どもたちの靴が入りました。子どもたちはドキドキわくわくしながら今日のこの日を待っていたことと思います。
 14名の転入職員の先生方をお迎えし,今年度は総勢66名の職員で住吉小の子どもたちをサポートしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。