2023年11月10日(金) |
初動対応訓練 |
市内全小中学校で弾道ミサイルを想定した訓練が行われました。あんしんメールで発出されたミサイル発射情報をもとに、校内の子どもたちは机の下に隠れるこ
と、両耳を手で塞ぐことを行いました。
|
 |
|
|
2023年11月8日(水) |
4年生 音楽交歓会 |
4年ぶりに新発田市小学校音楽交歓会が開催され、4年生が学校の代表として参加しました。「みんながみんな英雄」の歌詞のように明るい歌声を文化会館のホールいっぱいに響かせていました。
|
 |
|
|
2023年11月6日(月) |
3年生校外学習 |
社会科の学習でウオロク住吉店へ行ってきました。店長さんにお話を聞いたり、お店の中を見学して歩いたりしました。値札が黄色いのはなぜか、お店でおかずを作っているのはなぜかなど、お店の工夫について熱心に学習する子どもの姿が印象的でした。
|
 |
|
|
2023年10月31日(火) |
マラソン記録会 |
気持ちのよい晴天の下、マラソン記録会を行いました。今年は猛暑のため、約1か月期間をずらしての実施となり、気温的にもちょうどよい時期で実施することができました。子どもたちは、自己ベストの更新を目指して一生懸命走りました。
|

 |
|
|
2023年10月28日(土) |
PTA教養部 エクササイズ |
すみよし体操を作った方を講師にお招きし、親子体力作りエクササイズが行われました。親が子どもの手を持って引き上げたり、親がトンネルになって子どもがくぐったりと、楽しみながら体力作りを行いました。
|
 |
|
|
2023年10月26日(木) |
2年まちたんけん |
さわやかな秋晴れの中、町探検に行ってきました。3クラス混合のグループごとに、地域のお店の「えがおのひみつ」を探してきました。お店の方は、お忙しい中子どもたちに親切に丁寧に対応して下さり、とてもありがたく嬉しく思いました。子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、しっかり質問したり聞いたことをメモしたりしていました。
|
 |
|
|
2023年10月25日(水) |
5年収穫祭 |
お米作りをご指導くださった地域の方々をお招きし、収穫祭を行いました。120人総出演で劇「米太郎」を行いました。子どもたちは、収穫を喜び、全力で感謝の気持ちを表そうと一致団結して取り組みました。
|

 |
|
|
2023年10月25日(水) |
1年校外学習 |
新潟市にある「いくとぴあ食花」に出掛け、草花や動物たちと触れ合う活動をしてきました。押し花を使ったメダル作りや、アルパカ、ヤギ、ヒツジへの餌やり体験、大型の室内遊具遊び、花いっぱいのキラキラガーデンでの散歩など、たくさんの活動はどれも楽しく、思い出に残るものとなりました。
|
 |
|
|
2023年10月24日(火) |
3年校外学習 |
社会科の学習で三幸製菓の工場「ぱりんぴあ」へ行ってきました。担当の方にお話を聞いたり、おせんべいが作られる工場の様子を見学したりしました。1日に作ったぱりんこを積み上げると富士山10個分の高さになることや、ぱりんこの隠し味について熱心にメモをとる子どもの姿が印象的でした。
|
 |
|
|
2023年10月20日(金) |
1年学年行事 |
住吉小学校でもおなじみのパフォーマー「ぴーかん娘」さんから、夢いっぱいのバルーンショーを開いていただきました。軽快な音楽にのせて繰り広げられる、ユーモラスな動きやかわいらしい形のバルーンの世界に、子どもたちも保護者の皆さんも目が離せない様子でした。
|
 |
|
|
2023年10月19日(木) |
5年学年行事 |
校舎内でクイズラリーを行いました。学年委員さんが用意してくれた28問の問題が校舎内に貼ってあります。班の友達とおうちの方と力を合わせて問題を探しながら校舎を歩き,解いてまわりました。上位入賞チームには特典があり,盛り上がりました。
|
 |
|
|
2023年10月18日(水) |
5年CAP子どもワークショップ |
子どもの権利である「安心」「自信」「自由」を守るために自分ができることを学びました。CAPにいがたのスタッフの方を講師に迎え、いじめ、誘拐、性暴力への対処法を教えていただきました。
|
 |
|
|
2023年10月18日(水) |
6年学年行事 |
スマートフォンの使い方や、インターネットトラブルについて、猿橋中学校の先生から話を聞きました。便利な部分が多い反面、使い方を間違えると友達とトラブルになったり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があります。中学校生活に向けて、大切なことを学ぶことのできた機会になりました
|
 |
|
|
2023年10月18日(水) |
2年学年行事 |
とらい夢から講師をお招きして、親子で体を動かすレクリエーションを行いました。親子で仲良く準備運動をした後は、おうちの方々VS子どもたちの綱引きをしました。体育館中央に並べた綱をすばやく陣地に引いてきた方が勝ち。楽しさとともに、子どもたちの成長が感じられたひと時でした。ご多用の中、参加して下さった保護者の皆様、楽しい時間のために準備して下さった学年委員の方々、ありがとうございました
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
4年学年行事 |
今年の学年行事では「親子防災教室」を行いました。「家族に電話がつながらないときはどの番号に電話をすればいい?」や「地震で建物に閉じ込められたとき、どうすればいい?」など親子で楽しくクイズを解きながら、防災について再確認することができました。
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
学習室3・8組 校外学習 |
学習室3・8組の児童が校外学習で新潟空港へ行きました。空港までは電車とバスで移動し、途中でお昼ご飯を購入するなど、生活の中で生かすことができる経験をたくさんしました。新潟空港では新潟の新規航空会社であるトキエア株式会社のご協力で飛行機を間近で見せていただくことができました。見学では、パイロットやキャビンアテンダント、グランドスタッフなど多くの方々に飛行機を飛ばすための仕事や魅力を教えていただきました。子どもたちにとって、大変貴重な経験となりました。
校外学習の様子が、トキエアHPで紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
https://tokiair.com/news/3109/
|

 |
|
|
2023年10月17日(火) |
スマイルタイム |
後期スマイル班がスタートしました。新しいメンバーで「たけのこニョッキ」というゲームをしました。どの班も笑顔があふれていました。
|
 |
|
|
2023年10月12日(木) |
体育委員会企画「アスレチック」 |
全校の子どもたちに、運動の楽しさを知ってもらうために体育委員会がアスレチックを計画しました。2日間の中で、たくさんの子どもたちが挑戦しました。
|


|
|
|
2023年10月12日(木) |
5年生 校外学習 |
総合的な学習で「環境と人間のふれあい館」に行ってきました。新潟水俣病問題や阿賀野川と人とのかかわりについて,分かりやすい展示や職員の方のお話を通して,学んでくることができました。これからの総合的な学習で,新潟水俣病問題について,さらに詳しく学習していきます。
|
 |
|
|
2023年10月11日(水) |
就学時健診 |
来年度入学する子どもたちの就学時健診を行いました。5年生が会場準備や引率係、受付係などの役割に分かれて活躍しました。来年度の入学を待っています。
|
 |
|
|
2023年10月5日(木) |
学習室5・6年生 なかよし交流会 |
学習室の5・6年生が3年ぶりのなかよし交流会に参加しました。猿橋小、豊浦小、佐々木小の子どもたちと一緒に、名刺交換やゲームをして楽しみました。子どもたちは帰校してからも「楽しかった」「また行きたい!」と感想を話していました。
|

 |
|
|
2023年10月2日(月) |
3年生 警察署来校 |
社会科の学習で新発田警察署下町交番の警察官の方々からお話をしていただきました。お話を通して、事故が起きたときの対応の仕方や、地域の安全が警察署の方々の働きによって守られていることを学びました。これからも交通ルールを守り、自分自身で安全を意識していきたいという気持ちをもつ子どもの姿が印象的でした。
|
 |
|
|
|
2023年9月29日(金) |
6年生親善陸上大会 |
親善陸上大会に向けて、6年生はクラウチングスタートや走り方を練習しました。リレーの選手はバトンがうまくつながるように、タイミングを考えて練習しました。本番では、自己ベストを出すことができた人もたくさんいました。応援席で友だちを応援する姿も素晴らしかったです。
|

 |
|
|
2023年9月25日(月) |
4年生浄水場見学 |
社会科の学習で浄水場を見学しました。わたしたちが日々の生活で使っている水がどのように作られているのかを見ることで、多くの工夫に気づくことができました。
|
 |
|
|
|
2023年9月21日(木) |
4年福祉出前講座 |
4年生は、総合の学習で「心の輪を広げよう」という障がいについて理解を深める学習をしています。9月21日には、木の芽の会の皆さんをお招きして耳の不自由な方の生活について教えていただきました。20人来てくださったのですが、「この中に耳が聞こえない人は何人いると思いますか?」という質問に対して一生懸命考える子どもたち。聴覚障がいは、他の障がいと違って見た目から分かりにくいということを実感していました。その後は、自己紹介に使える手話をたくさん教えていただき、新しく知る言葉に目を輝かせていました。 あいさつ、名前、数字、教科、動物などたくさん教えてもらい、お互いに見せ合う姿が見られました。
|
 |
|
|
2023年9月12日(火) |
スマイルタイム |
1~6年生の縦割り班の仲間と遊ぶ「スマイルタイム」を行いました。残暑が厳しく、外での活動はできませんでしたが、6年生のリーダーシップのもと、楽しく活動をすることができました。
|
 |
|
|
2023年9月11日(月) |
5年生稲刈り |
5年生が稲刈り体験をしました。指導者の方から丁寧に教えていただき、上手に刈ることができました。収穫したもち米を使った活動がとても楽しみです。
|
 |
|
|
2023年9月8日(金) |
1年生 緊急時引き渡し訓練 |
1年生を対象として、水害を想定した引き渡し訓練を実施しました。災害が発生した際には、子どもたちの安全の確保が第一です。今回の訓練では、保護者の皆様に確実に引き渡すことができました。
|
 |
|
|
2023年9月1日(金) |
2学期始業式 |
残暑が厳しい中ではありますが、2学期がスタートしました。子どもたちは、教室に入ると、担任の愛情たっぷりのメッセージに迎えられ、元気に2学期をスタートすることができました。
|
 |
|
|
2023年7月末~8月 |
夏季休業中の職員研修 |

非違行為根絶研修 |

アセス分析研修 |

学力向上研修 |

資質向上研修 |

CAP教職員ワークショップ |
|
|
2023年7月11日(火) |
1年生「じんけん」学習 |
住吉小学校では、6年間を通して「じんけん」学習に重点を置いて取り組んでいます。子どもたちの人権感覚を磨き、差別や偏見に対する正しい認識(見抜く心、許さない心、立ち向かう心)を高めていくことをねらいとしています。
この日は、1年生が「決めつけ」について考える学習を行いました。タブレットを使って考えを表したり、ロールプレイをして考えを深めたりする姿が見られました。
|
 |
|
|
2023年7月6日(木) |
CAP保護者ワークショップ |
CAP(Child Assault Prevention=子どもへの暴力防止)の保護者ワークショップを行いました。ロールプレイや話し合いをしながら、子どもたちの大切な権利である
「安心」「自信」「自由」について考えまし
た。8月には教職員、10月には5年生の子どもたちがワークショップを実施する予定です。
|
 |
|
|
2023年7月5日(水) |
水泳学習 |
久しぶりの水泳学習をしました。今年度は、全学年「水に慣れる」ことを目標に、学習に取り組みました。1~6年生どの学年の子どもたちも、とても楽しそうにプールに入り、水に慣れ親しむことができました。
|
 |
|
|
2023年7月3日(月) |
4年生総合的な学習~ブラインドウォーク体験~ |
4年生が総合的な学習の時間(みどりの風タイム)に、新発田音声パソコン フィンゲル様をお招きして学習しました。目の不自由な方が困っていることや工夫していること、周囲の人のサポートが必要なことを学びました。また、ブラインドウォーク体験を通して、見えない状態で移動することの怖さや難しさを体験しました。
|
 |
|
|
2023年6月26日(月) |
第1回学校評議員会 |
今年度最初の学校評議員会を行いました。学校評議員の皆様からは、4~6年生の子どもたちが楽しみながらクラブ活動をしている様子を参観していただきました。また、住吉小の教育活動について、たくさんのご意見をいただきました。
|
 |
|
|
2023年6月24日(土) |
PTAソフトバレーボール大会 |
PTAソフトバレーボール大会が行われました。数年ぶりの開催となりましたが、保護者、子どもたち、教職員のみんなが笑顔になる大変楽しい会となりました。
|
 |
|
|
2023年6月23日(金) |
6年生発表朝会~佐渡修学旅行の思い出~ |
6年生が発表朝会で佐渡への修学旅行での楽しかった思い出を劇にして発表しました。大変工夫されていて、見に来てくださったお家の方々も大変喜んでいました。
|
 |
|
|
2023年6月23日(金) |
3年生PTA学年行事~フロアランプ作り~ |
3年生がPTA学年行事で「フロアランプ」を作りました。親子で協力し、楽しく会話をしながら素敵なフロアランプを作ることができました。
|
 |
|
|
2023年6月23日(金) |
4年生防災教室~あかたにの家~ |
|
|
2023年6月19日(月) |
3年生校外学習~市立図書館~ |
3年生が校外学習で市立図書館に見学に行きました。図書館の方のお話を一生懸命にメモを取りながら聞くことができました。
|
 |
|
|
2023年6月19日(月) |
2年生校外学習~マリンピア日本海~ |
2年生が校外学習でマリンピア日本海に行って来ました。泳いでいる魚を間近で見て、子どもたちはとても目を輝かせていました。また、イルカショーを観覧することができ、高くジャンプしたり、水面を立ち泳ぎしたりするイルカの演技に歓声を上げていました。
|
 |
|
|
2023年6月14日(水) |
2年生食育授業 |
2年生が食育の学習で野菜の大切さについて考えました。「嫌いな野菜でも一口は頑張る!」と給食を楽しみにする声がたくさん聞かれました。
|
 |
|
|
2023年6月13日(火) |
低学年読み聞かせ |
今年度最初の朝の読み聞かせタイムを行いました。ボランティアの方の読み聞かせに、低学年の子どもたちは、真剣な眼差しで聞き入っていました。
|
 |
|
|
|
2023年6月6日(火) |
4年生クリーンセンター見学 |
4年生が新発田広域クリーンセンターに見学に行きました。大きなクレーンで大量のごみを持ち上げる様子に、子どもたちは驚きの表情を見せていました。
|
 |
|
|
2023年5月31日(水) |
温かい雰囲気に包まれた体力テスト |
1,6年生、2,5年生、3,4年生がペアになって体力テストを行いました。4,5,6年生の上学年の子どもたちが1,2,3年生の子どもたちに優しく接し、住吉小全体が温かい雰囲気に包まれた1日となりました。
|
 |
|
|
2023年5月30日(火) |
3年生高齢者疑似体験 |
3年生は、みどりの風タイム(総合的な学習の時間)で福祉について学んでいます。高齢者疑似体験を通して、お年寄りの大変さを実感することができました。
|
 |
|
|
2023年5月24日(水) |
佐渡金山出前授業 |
6年生の子どもたちが、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方から佐渡金銀山の出前授業をしていだきました。間近に迫った修学旅行を楽しみに、佐渡についての学びを深めることができました。
|
 |
|
|
2023年5月24日(水) |
交通安全教室 |
1年生が交通指導員の方から安全な道路の横断の仕方について学びました。その後、4年生が安全な自転車の乗り方について学びました。ヘルメットの着用や自転車保険の加入など、子どもたちの安全のためにご協力をお願いします。
|
 |
|
|
2023年5月20日(土) |
運動会大変がんばりました! |
|
|
2023年5月9日(火) |
5年生 田植え体験 |
5年生が田植え体験をしました。地域の方やJAの方からご指導いただき、貴重な体験をすることができました。活動を通して、田植えの大変さや楽しさを感じることができました。秋の収穫が今から楽しみです。
|
 |
|
|
2023年5月8日(月) |
「人権の花」を植えました |
人権擁護委員の皆さんと新発田農業高校の皆さんと一緒に、「人権の花」を植えました。高校生の皆さんが大変分かりやすく、とても優しく教えてくれて、子どもたちは、とても喜んでいました。心温まる交流の場となりました。
|
 |
|
|
2023年5月8日(月) |
すこやか挨拶運動 |
猿橋中学校区の「すこやかな子どもを育てる会」の活動として、PTA役員の方、、地域の方、職員が挨拶運動を行っています。子どもたちの元気のよいあいさつで、気持ちのよい一日のスタートが切れています。
|
 |
|
|
2023年4月28日(金) |
応援練習盛り上がっています! |
5月20日(土)の運動会に向けて、チームリーダーを中心に応援練習に取り組んでいます。久しぶりに声を出せる応援ということもあり、練習から大変盛り上がっています。
|
 |
|
|
2023年4月21日(金) |
学習参観、学年懇談会 |
今年度最初の学習参観、学年懇談会を行いました。たくさんのおうちの方に見守られ、子どもたちは少し緊張した様子でした。でも、おうちの方に一生懸命に学習している様子を見てもらって満足そうな表情を浮かべていました。
|
 |
|
|
2023年4月20日(木) |
1年生を迎える会 |
1年生を迎える会を行いました。縦割り班(スマイル班)ごとに集まり、自己紹介をしたり、ハンカチ落としのゲームをしたりして、楽しく活動しました。2年生からのアサガオの種のプレゼントもあり、1年生は、大変喜んでいました。
|
 |
|
|
2023年4月10日(月) |
令和5年度入学式 |
1年生82名が元気に入学しました。住小名物「すーちゃん」が登場し、1年生に学校の様子を分かりやすく説明しました。しっかりとした態度で入学式に参加する1年生は、とても立派でした。
|
 |
|
|