<<前のページ | 次のページ>> |
2022年3月28日(月) |
離任式 |
 |
 |
|
本日、離任式を行いました。今年度は、11人の職員が転出・退職します。これまで、保護者の皆様・地域の皆様からはたくさんの御支援・御協力をいただきました。転出・退職教職員の離任を機に、改めて皆様に感謝申し上げるとともに、来年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年1月21日(金) |
書き初め大会 |
 |
 |
|
先週から今週にかけて、学級ごとに書き初め大会を行いました。冬休みにしっかり練習した成果が表れていました。心を落ち着かせ、集中して取り組む姿が印象的でした。3学期も落ち着いて学習に取り組んでほしいと思います。
|
|
|
2022年1月7日(金) |
3学期始業式 |
 |
 |
|
今日から3学期がスタートしました。3学期は、1年間のまとめと次年度の準備をする学期です。それぞれの進級に向けて、更にパワーアップする3学期にしてほしいと思います。
|
|
|
2021年12月24日(金) |
2学期終業式 |
 |
 |
|
今日で79日間の2学期が終了しました。運動会、5年生の体験教室、スマイルカーニバルなど、行事が盛りだくさんな2学期でした。様々な学習活動を通して、心も身体も成長できた2学期だったと思います。明日から冬休みです。事件・事故・感染症に気を付けて、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
|
|
|
2021年12月15日(水) |
委員会引継式 |
 |
 |
|
本日の児童朝会で委員会引継式を行いました。これまで、6年生の皆さんが当番活動をしたり、全校が楽しめる企画を考えたりしてくれました。12月から、5年生は6年生に当番活動を教わりながら、仕事を覚えてきました。今日の引継式では、新委員長から「みんなが楽しめる企画を考えたい。」「みんなが安全に遊べるようにしたい。」という意気込みが聞かれました。住吉小学校がさらに過ごしやすく、楽しい学校になるように、5年生みんなで協力して委員会活動を頑張ってほしいと思います。
|
|
|
|
2021年12月1日(水) |
学習室校外学習 |
 |
 |
|
「新潟ふるさと村」と「アピール館」へ行って来ました。新潟ふるさと村では、旬の魚やお米、おせんべい、ご当地キャラクターグッズなど、たくさんのお土産品を見て回り、実際に買ったり食べたりして新潟を味で感じてきました。アピール館では、明治から昭和の「昔の新潟の暮らし」の移り変わりを、タブレットで写真を撮って記録しながら見学しました。学校に着いてから、タブレットで撮影した写真を使いながら、校外学習での気付きをまとめました。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
4年生 人権講演会 |
 |
 |
|
ごぜ唄の継承者、萱森直子さんの講演を聞く機会に恵まれました。萱森さんから、かつて、目の不自由な女性が三味線を持って旅をしながら芸を披露する「ごぜ」という職業があったことを教えていただきました。また、ごぜ唄もいくつか聞かせていただきました。「ごぜさん」は、村の人たちから愛された存在だったということを、ごぜ唄の迫力やおもしろさに触れることで、4年生の子どもたちも納得したようです。「障がいがある・ないにかかわらず、気持ちが通うことの心地よさ」「障がい者は差別される存在でも、かわいそうな存在でもない」ということについて考える子どもたちもいました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
☺スマイルカーニバル☺ |
|
|
2021年11月24日(水) |
6年生 食育出前授業 |
 |
 |
|
栄養士の方をお招きして、食育出前授業を行いました。テーマは「おいしそうなお弁当を作ろう」です。お弁当作りのポイントをお聞きした後、一人一人お弁当のおかずを考えました。配付されたお弁当作りガイドブックを参考に「卵焼き、ポテトサラダ、きんぴら」や「卵焼き、ウインナー、ほうれん草の和え物、野菜サラダ」など、楽しそうに考えていました。どの子も栄養バランスと彩りがバッチリでした!再来週、実際に調理実習で「卵焼きときんぴら」を作る予定です。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
人権教育・同和教育学習会 |
|
|
2021年11月17日(水) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
|
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。今年度は、感染症予防のため、各学級で作成したスローガンをタブレットに入れ、その画像を全校で共有しながら放送で行いました。「あったか言葉をたくさん使って、助け合うクラスにしていきたい」「遊びでも相手の気持ちを考えたい」など、子どもたちの「いじめをゼロにしたい」という気持ちが伝わってきました。考えたスローガンを下に、いじめのない、あたたかい住吉小学校になることを願っています。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
5年生学年行事 ~頭と体でウォークラリー~ |
 |
 |
|
親子ウォークラリーを行いました。校舎内に貼ってある問題(学年委員の皆さんが考えてくださいました!)を解きながら回り、正解数を競うというものです。子どもたちはお家の方と協力して楽しそうに問題を解いていました。保護者向けの問題もあり、子どもたちはお家の人の凄さを再確認していました。保護者と子どもが触れ合える素敵な機会を用意してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
4年生学年行事 ~巨大空気砲に大歓声!~ |
 |
 |
|
県立自然科学館の方によるサイエンスショーと親子工作を行いました。サイエンスショーでは、巨大な空気砲でどこまでスモークが飛んでいくのかの実験を見せてもらいました。体育館の後ろの方まで飛んでいくスモークの輪に、子どもたちは大興奮!お家の方からも声が上がっていました。その後、保護者と協力してオリジナルの空気砲を作りました。自作の空気砲を持って、様々な実験をして楽しみました。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
3年生校外学習 ~隣保館見学~ |
 |
 |
|
みどりの風タイムの学習で隣保館に行きました。なぜ隣保館ができたのか、どんな活動を行っているのかなど、お話を聞いたり、実際に活動を見たりしました。「新発田市は、あらゆる差別のない明るいまちづくりを目指しているから隣保館ができた」ということを教えていただきました。一人ひとりの人権を大切にするために、人を傷つけたりいじめたりしてはいけないということを再確認しました。
|
|
|
2021年11月11日(木) |
5年生調理実習~新発田の伝統の味に触れる!~ |
|
|
|
2021年11月8日(月) |
3年生校外学習(消防署見学) |
|
|
2021年11月8日(月) |
読み聞かせの会 |
 |
 |
|
新発田市立中央図書館の読み聞かせグループの方から、各教室で読み聞かせをしていただきました。ろうそくの火が点ると読み聞かせの始まりです。子どもたちは、すぐにお話の世界に入り込み、夢中になって聞いていました。最後に火を消し、読み聞かせの終わりです。あっという間の45分間でした。読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2021年11月8日(月) |
4年生 みどりの風タイム |
 |
 |
|
みどりの風タイムで福祉の学習に取り組んでいます。10月に、点字体験、手話体験、白杖・ブラインドウォーク体験、車いす体験を行いました。体の不自由な方からお話を聞いたり、体験したりして、実際に感じたことをもとに、自分たちにできることはどんなことがあるのか考えています。百聞は一見に如かず。たくさんの方のご協力で、良い体験をすることができました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
1年生校外学習 いくとぴあ食花に行って来たよ! |
|
|
2021年10月26日(火) |
5年生 CAP子どもワークショップ |
|
|
|
2021年10月22日(金) |
5年生校外学習 ~環境と人間のふれあい館~ |
|
|
2021年10月21日(木) |
5年生人権教室 |
 |
 |
|
人権擁護委員の方から「SNSじんけん講座」を開いていただきました。「個人情報は公開しない」「スマホは時間を決めて使う」など、これからスマホ・ネット環境で生活していく上で、とても大切なことを教えていただきました。ぜひ、これを機会にお子さんともう一度、スマホやゲームの使い方を話し合ってみてください。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
3年生社会科 |
 |
 |
|
JA北越後の方に来ていただき、新発田の農産物や農家の方の仕事について教えていただきました。新発田では、豊富できれいな水や寒暖差を生かしたお米、アスパラガス、いちごなどがよく収穫できることを知りました。また、新発田市や聖籠町で採れるさといもは「砂里芋(さりいも)」というブランド名がついていることを教えていただきました。子どもたちは、美味しい野菜や果物を農家の方が手を掛けて作っていることを知り、ごはんを残さず食べたいという気持ちを高めました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
2年生生活科 ~えがおのひみつたんけんたい~ |
 |
 |
|
1学期の町探検で見付けた「気になるお店」をグループで訪れました。アーガシィ、ニューディール、アーキヘアーカリス、本福寺、パレード、カカウ、桂薬局、花鈴の8つのお店やお寺には、魅力がいっぱい!お店や仕事の様子を見せてもらい、「笑顔の秘密はお客さんを喜ばせるためかな。」「品物の並べ方にも工夫があるんだね。」と気付いたことを話し合っていました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
6年生PTA行事~SNS講習会~ |
 |
 |
|
猿橋中学校の緒形先生からSNSの正しい使い方についてご講演いただきました。前半は「写真だけで住所が分かる、○か×か?」などクイズ形式でSNSの特性について教えてくださいました。その後、実際に中学校で起きたトラブルを紹介しながら、注意してほしい点について教えていただきました。身近な問題なので、子どもたちは自分事として真剣に聞く様子が見られました。ご参加くださった保護者の皆様、そして何より会の準備、運営をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
絵画作品展 |
 |
 |
|
本日より絵画作品展が始まりました。子どもたちが一生懸命に描いた作品が並んでいます。作品の種類も水彩画、版画、自画像など様々です。ぜひ、子どもたちの作品をご覧にお越しください。作品展は22日(金)まで行っております。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
スマイルタイム~顔合わせ会~ |
 |
 |
|
今日から後期のスマイル班の活動が始まりました。自己紹介や震源地ゲームなどをして、新しい班での仲間意識を高めました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、ゲームをしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。これからの活動でたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
|
|
|
2021年10月9日(土) |
輝いた!!笑顔の金メダル!! |
|
|
2021年10月7日(木) |
もうすぐ運動会!! |
 |
 |
|
運動会の予行練習を行いました。いよいよ今週末は運動会です。「限界突破で目指せW優勝!輝く笑顔の金メダル」のスローガンの下、一人一人が心に残る運動会にしてほしいと思います。今週末は、ぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧ください!!
|
|
|
2021年9月29日(水) |
学習室校外学習 ~アサカ農園でさつまいも掘り~ |
|
|
2021年9月21日(火) |
全校応援練習開始!! |
 |
 |
|
今日から全校応援練習が始まりました。チームリーダーが各教室に行き、第一応援歌や三三七拍子の振り付けを教えてくれました。今年度も声は出せませんが、応援パフォーマンスとして、大きな動きや振りをそろえることを意識して練習する姿が見られました。来週からは、オリジナルコールの練習が始まります。本番でのパフォーマンスが楽しみです!!
|
|
|
|
|
2021年9月14日(火) |
☺スマイルタイム☺ |
 |
 |
|
2学期最初のスマイルタイムを行いました。今の班でのスマイルタイムは、今回で最後でした。学年関係なく、全力で遊びを楽しむ姿が見られました。このあとは、まとめの活動として、スマイル班活動をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える活動を行う予定です。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
2年生校外学習(虫とり) |
|
|
2021年9月13日(月) |
住吉体操リーダー始動!! |
 |
 |
|
住吉体操リーダーのオリエンテーションを行いました。一人一人が「全校のみんなのお手本になれるように頑張りたい。」「練習をしっかりして、かっこよく踊れるようになりたい。」と、自分のめあてを発表しました。全校の前に立つリーダーとして、精一杯がんばってほしいと思います。
|
|
|
2021年9月9日(木) |
4年生食育出前授業 |
 |
 |
|
栄養士さんから、食育出前講座をしていただきました。「残した給食のゆくえ」について教えていただきました。子どもたちは、残した給食が堆肥になることをなんとなく知っていたようですが、堆肥が畑などの肥料になり、作物が実り、再びわたしたちの口に入るという「食のサイクル」があることは、初めて知ったようです。「それじゃあ、残してもいいの?」と聞かれると、首を横に振る子どもたち。残すことは「もったいない」ということを改めて教えていただき、学級みんなで協力して給食を残さないようにしようと話し合いました。その日の給食の残渣は、少なくなりました。
|
|
|
2021年9月8日(水) |
5年生校外学習(学校田見学) |
 |
 |
|
残念ながら稲刈りが中止になってしまったので、みんなで稲刈り前の学校田を見に行きました。黄金色に実り、米の重みでたれた稲を見て、子どもたちから「すごい!」という歓声が上がっていました。美味しいお米ができるのが楽しみです☆
|
|
|
2021年9月7日(火) |
GIGA開き |
 |
 |
|
昨日、今日と2日間にわたって、GIGA開きが行われました。念願のタブレット学習ということで、興味津々な子どもたち。学習ツール「ロイロノート」を使って、自分の名前や好きなものをかいたり、課題を提出したりする練習を行いました。GIGA開きの次の日には、タブレットをスイスイと操作する姿が見られました。今後は、タブレットの持ち帰りも始まります。wi-fiの整備やタブレット学習の見守りなど、保護者の皆様にもご協力いただくところがあります。よろしくお願いします。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
チームリーダー始動!! |
 |
 |
|
運動会に向けて、早速チームリーダーが集まり、オリエンテーションを行いました。チームリーダーの姿勢や意気込みから、「全力で頑張りたい」という気持ちが伝わってきました。制限の多い中での運動会ですが、子どもたちにとって悔いのない運動会にしてほしいと思います。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
避難訓練(不審者) |
 |
 |
|
今回の避難訓練は、不審者から避難するための訓練でした。いつ、どこから侵入するか分からない不審者にいつでも対応できるように、訓練をしました。子どもたちは、どこに不審者がいるのか、よく放送を聴いて行動していました。全校児童が5分以内で避難することができました。いざという時には、今回の避難訓練のように落ち着いて行動してほしいと思います。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
2学期始業式 |
 |
 |
|
今日から2学期がスタートしました。制限の多い夏休みでしたが、そのような中でも工夫して楽しんだ思い出を嬉しそうに話す子どもたちの姿が見られました。1学期よりも厳しい状況下ですが、一人一人がきちんと感染症対策を行い、みんなが安心して学校生活を送れるようにしましょう。
2学期も皆様の御支援・御協力をよろしくお願いします。
|
|
|
2021年7月28日(水) |
職員作業(プール清掃) |
 |
 |
|
夏休み初日の今日、職員でプール清掃を行いました。感染症対策のため、残念ながら今年度もプールに入ることは出来ませんが、使う時に気持ち良く使えるように職員でピカピカにしました☆汚れで黒かったプールが水色のきれいなプールに生まれ変わりました。職員の頑張りを写真でご覧ください。
|
|
|
|
|
2021年7月14日(水) |
1年生食育出前授業 |
 |
 |
|
「野菜はかせになろう」というテーマで食育の勉強をしました。にんじんは土の中で回っているということを教えてもらい、子どもたちはびっくり!!美味しいトマトには、スターマークがあることやピーマンの苦味が少なくなる切り方を教えてもらいました。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
6年生校外学習(新発田城見学) |
 |
 |
|
2日(金)、5日(月)、14日(水)の3日間に分けて、新発田城に見学に行ってきました。滅多に入れない三階櫓や辰巳櫓、表門、鯱などを見せてもらい、歴史を感じることができました。見学を通し、歴史について興味を深めたようです。目的だった新発田の魅力にも気付くことができました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
2年生食育出前授業 |
 |
 |
|
栄養士さんから、野菜の3つのパワーについて教えていただきました。野菜には、「お腹すっきりパワー」「病気ブロックパワー」「お肌すべすべパワー」があることを勉強しました。野菜には、お腹の掃除機の役目があることを知りました。この日の給食は、野菜を残す人がいつもより少なく、たくさん食べることができました。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
5年生食育出前授業 |
 |
 |
|
栄養士の先生から「お米パワーの秘密」を教えていただきました。「①稲から白米まで無駄なく使える」「②熱や力になりやすい」「③油や塩の摂り過ぎを防ぐ」「④どんなおかずにも合い、栄養バランスが整いやすい」「⑤噛む回数が多く、腹もちがよい」という5つの秘密です。お米のすごさを知って、子どもたちは驚きとともに、「意識してごはんを食べよう!」という気持ちを高めていました。米どころ新潟に生まれたありがたみを改めて実感した1時間でした。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
3年生校外学習(新発田市中央図書館) |
 |
 |
|
6月28日と今日の2日間に分けて、イクネスしばた内にある中央図書館に行ってきました。各階によって本棚の高さが違うことや、入り口に来場者を自動で数えるゲートがあることなど、図書館の工夫を教えていただきました。普段、入ることのできない秘密の部屋にも入らせていただき、古くなった本は修繕をした後保管しておくことや、通気性を良くするために棚と棚の間は隙間があることなども知ることができました。自由時間には、本を借りたり、大型絵本を読んだりして楽しんでいました。
|
|
|
2021年6月29日(火) |
むし歯予防教室 |
 |
 |
|
歯科衛生士の方に来ていただき、虫歯予防教室を行いました。1・2年生はむし歯予防のための正しい生活習慣について、3・4年生は混合歯列期のむし歯予防について、5・6年生は口腔内の健康の大切さについて学習しました。口腔内の健康を保ち、むし歯にならないようにするためには、毎日の歯磨きがとても大切だそうです。平日は1日2回、休日は1日3回必ず歯磨きをして、健康な歯をつくっていきましょう!!
|
|
|
|
|
2021年6月24日(木) |
5年生校外学習(学校田見学) |
 |
 |
|
梅雨の中休みとなった今日、5年生みんなで学校田に行きました。毎日、生産者の方が雑草をとったり、水を管理したりと、美味しいお米を作るために頑張ってくださっていることを知りました。秋には、稲刈り体験をさせてもらう予定です。
|
|
|
|
2021年6月23日(水) |
体力テスト頑張りました!! |
|
|
|
2021年6月15日(火) |
2年生校外学習(町探検③) |
 |
 |
|
3回目の生活科町探検は、住吉町方面に出掛けました。お菓子屋さんや本福寺、バルーンショップなどを見付けました。洋服屋さんに挨拶したところ、お店の中を見せていただくことができました。隣保館でトイレを貸していただくなど、地域の方とふれあう機会にもなりました。
|
|
|
2021年6月10日(木) |
3年生 高齢者疑似体験 |
|
|
2021年6月8日(火) |
2年生校外学習(樽ヶ橋遊園) |
|
|
2021年6月4日(金) |
4年生校外学習(新発田広域クリーンセンター) |
|
|
2021年6月1日(火) |
2年生校外学習(町探検②) |
 |
 |
|
2回目の生活科町探検は、富塚町方面に出掛けました。「通っている歯医者さんだ。」「ここのラーメンを食べたことがあるよ。」と、色々なお店を見付けることができました。交通安全教室の直後だったので、道路の歩き方にも注意して探検しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年6月1日(火) |
交通安全教室 |
|
|
|
下町交番の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。1~6年生の様子をお伝えします。
|
|
|
|
2021年5月28日(金) |
1年生校外学習(すみよし2号公園) |
|
|
|
2021年5月25日(火) |
2年生校外学習(町探検) |
|
|
|
2021年5月19日(水) |
3年生リコーダー講習会 |
|
|
2021年5月14日(金) |
3年生校外学習(町探検) |
|
|
|
2021年5月11日(火) |
学習室校外学習(アサカ農園) |
|
|
2021年5月7日(金) |
避難訓練(地震) |
 |
 |
|
今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定した避難訓練でした。全校児童が、昨年よりも速い4分14秒程でグラウンドに避難することができました。校長先生から“避難訓練は命を守る大切な勉強”だとお話があり、真剣に話を聞く子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
|
|
|
2021年4月6日(火) |
どうぞよろしくお願い致します! |
 |
 |
 |
進級おめでとうございます。
今日から新年度が始まりました。子どもたちはドキドキ、わくわくしながらこの日を待っていたことと思います。友だちと元気いっぱい遊んだり、様々なことにチャレンジしたりして、思い出に残る1年にしてほしいと思います。
今日は、新しい先生との出会いがありました。14名の職員が転入・育児休暇から復帰され、今年度は総勢63名の職員で住吉小の子どもたちをサポートしていきます。どうぞよろしくお願い致します。
(放送での新任式・始業式の様子です。) |
|
|