住吉小学校 〜2018〜

 
学校だより(最新号のみご覧いただけます。)
 みどりの風   

校長通信「バックヤード」  
No.1 No.2 No.3 No.4

     学校からの案内   学校の行事等についてお知らせいたします。

運動会のお知らせ 運動会のお知らせ2
 運動会のお知らせ3
   
   5月15日(火) あいさつ運動
 中学生があいさつ運動に来てくれました。いつも以上に大きな声が学校に響きました。ハイタッチをしながらのあいさつで全校のみんな(*^▽^*)
とても良い姿がたくさん見られました。ますます、あいさつの声が響く学校になるといいですね。
   5月9日(水) スマイル児童会
 今年最初の児童朝会で運動会チーム-リーダー団長、副団長から自己紹介がありました。お互いに運動会に向けて立派な決意表明。その後の応援合戦、会の最後の団長からの気合いで全校が運動会に向けて盛り上がることが出来ました。最後の退場で全校ハイタッチ。全校みんなで(*^o^*)
とても良い児童朝会でした。
   5月7日(月) 応援練習開始
 今日から運動会本番に向けて応援練習が始まりました。応援団のかけ声で各教室から迫力のある応援歌が聞こえてきました。チームリーダーのやる気が伝わる良い応援練習でしたね。(*^o^*)
   5月2日(水) 避難訓練(地震)
 今日、地震による避難訓練がありました。ベルの音ですぐに机の下に・・・素早く行動できました。放送後に体育館に移動。真剣な表情で訓練に取り組んでいました。先生方の指導をよく聞き、行動していた子どもたちは立派ですね。
   5月1日(火) 全校朝会
 校長先生のお話は、「住吉小学校のめあて」でした。みんなで助け合うことや進んで練習して、本番は思い切って発表するなどのお話がありました。最後までしっかりお話を聞いていた全校の子どもたちの姿はさすがですね。
   4月26日(木) 1年生を迎える会

 86名の1年生を全校で楽しい雰囲気で迎えました。全校ゲームで仲良く交流したり、プレゼントをもらったりで1年生は満面の笑み(^_^)
 運営委員会の進行もとても素晴らしかったですね。さすが高学年です。
   4月19日(木) 運動会チームリーダー結団式

 4年生〜6年生総勢32名のチームリーダーの子が集まり、これからの練習スケジュールを確認しました。団長、副団長の言葉に一致団結。子どもたちのやる気が見られました。1ヶ月間の練習となりますが、今日の思いを忘れずにがんばってほしいですね。
    4月11日(水) 1年生教室の様子

 元気いっぱいの1年生を6年生がお世話をしていました。道具の片付け方を教えたり、紙芝居を読み聞かせしてくれたりと、リーダーとして頼もしい姿がたくさんの場面で見られました。さすがですね。これからも最高学年として素敵な姿が見られるといいですね。
   4月9日(月) 入学式

 86名の1年生が入学しました。担任の先生の呼名に元気よく返事!素晴らしいですね!運営委員会の6年生が住吉小学校のよいところを発表してくれました。早く学校に慣れて、楽しい小学校生活を送ってほしいです。
   3月23日(金) 卒業式

 1年間リーダーとして学校を支えてくれた6年生80名が、無事に卒業しました。これからも仲間を大切にして、楽しい中学校生活を送ってほしいです。みなさんの活躍を期待しています。
   3月22日(木) 3学期終業式
 学年代表児童の発表から、1年間がんばってきたことと成長した様子が伝わってきました。校長先生からは、今日渡された通知表をおうちの人と一緒に見て、「3学期を振り返り、これからがんばることを話し合いましょう。」というお話がありました。
   3月2日(金) 6年生を送る会

 今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようと、5年生が全校をリードして6年生を送る会を運営し、大成功でした。責任感が表れた5年生の顔が印象的でした。
3月1日(木) 全校朝会
 校歌を作る時に携わった、小池庸子先生からお話を伺いました。住吉小学校を大好きな人たちの思いがこもった手作りの校歌であることや、みんなを励ましたり進む方向を示してくれたりする気持ちが歌詞に込められていることを教えていただきました。 
            スキー教室

 2月1日に4・5年生、2月2日に学習室、2月8日に3・6年生のスキー教室が行われました。外部指導者や保護者ボランティアの皆さんのお力も借り、楽しく充実した活動ができました。
  2月2日(金) 全校朝会
 校長先生のお話は、「ずっと、心に残る校歌」というテーマでした。来月の全校朝会には、校歌ができた当時の様子のお話があります。また、住吉小学校区青少年健全育成協議会会長から、第9回標語コンクール優秀作品の表彰がありました。
   1月9日(火) 3学期始業式
 学年代表の児童が、冬休み楽しかったことと3学期の抱負を発表しました。校長先生からは、自分の立てためあてを、まずは30日間続けてみようというお話と、これからも、いじめのないよい学校にしていきましょう。というお話がありました。
   12月22日(金)  2学期終業式
 校長先生のお話で、2学期がんばって力をつけてきたことを振り返り、充実した冬休みを過ごして1月9日の始業式に元気に会えるこを約束しました。
 学年代表の児童が、2学期がんばったことと、冬休みに楽しみなことを発表しました。
   12月8日(金) スマイルカーニバル

 3年生以上のクラスでお店を出しました。お化け屋敷や的当てなど、全校のみんなが楽しめるように様々な工夫を考えて準備をしていました。当日は、笑顔と歓声があちらこちらからあふれました。
   12月1日(金) 全校朝会
 校長先生からは、「じっくり見る」そして、・見つける、気づく・感想や意見をもつ・友達の話を聞き合うことを大切にしていきましょう。というお話がありました。
その後、競書大会、人権標語コンクール、歯科保健図画ポスターコンクールの入賞者への表彰を行いました。
   11月17日(金) 
   人権教育・同和教育授業公開および講演会

 全学級が「じんけん」(同和教育)の授業を公開しました。たくさんの保護者、学校関係者の皆様から参観していただきました。アンケートで、授業も素晴らしかったが、廊下のよいところ探しの掲示より、日頃から相手を想う気持ちをはぐくむことで今日のような学ぶ姿勢が出るのではないかと思った等の感想をいただきました。授業の後、PTA教養部主催で、太鼓集団「怒」の皆さんによる講演会を開催しました。太鼓の音から伝わる「怒」の皆さんの思いに感動でした。
   11月15日(水) 6年生による読み聞かせ

 スマイル班(縦割り班)の6年生による読み聞かせ会が行われました。6年生は、みんなを楽しませるために本を選んだり練習をしたりしました。当日は、みんな笑顔で温かい雰囲気の読み聞かせ会でした。
   11月9日(木) いじめ見逃し0集会

 「みんなが笑顔になれる学校」をめあてに、各クラスのスローガンを発表しました。その後、運営委員会が作成した笑顔がテーマの紙芝居をスクリーンで見て、めあてが達成できるように全校で誓い合いました。
   10月28日(土)  学習発表会

 ステージ発表では、各学年工夫した内容で学習の成果を発表しました。また、教室前の廊下には力作揃いの絵画作品を展示しました。学習発表会の後に行われたPTAバザーも大盛況でした。
   10月6日(金)  マラソン記録会

 本日マラソン記録会を実施いたしました。これまで、業間マラソン練習や学年の体育で練習してきた成果を発揮して、自己ベストを更新する子どもたちがたくさんいました。応援ありがとうございました。
  9月29日(金) 親善陸上大会

 6年生は夏休みから約1ヶ月間陸上の練習に取り組んできました。その成果を発揮して親善陸上大会に行ってきました。 努力したことそのものが一人一人の力になって残りました。
   9月21〜22日  5年生体験教室

 仲良く・協力し合って・安全に体験教室成功だ!のスローガンを掲げ、体験教室に行ってきました。
 1泊2日の体験教室で心に残る思い出をたくさん作ることができたようです。
  9月13日(水)  児童朝会

 今日の児童朝会では、保健委員会の発表がありました。「あっはっは」…朝ご飯、早寝、早起きをして、元気な体を作ろうという話と、「頭と体すっきり体操」を教えてくれました。
   9月8日(金) 学習参観日

 今日は、2学期最初の学習参観日でした。子どもたちはいつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。やはり、おうちの人から褒めてもらったり励ましてもらったりすることが大きな意欲の源ですね。
  9月7日(木) 避難訓練

 今日、不審者に対応した避難訓練を実施しました。
子どもたちは、真剣にそして素早く避難を行うことができました。自分の命と友だちみんなの命を守るために、このような訓練を繰り返し行っています。 
   9月1日(金) 2学期始業式
 学校に元気な子どもたちの笑顔が帰ってきました。
2学期の始業式では、各学年の代表者が夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。校長先生からは、2学期の行事や日々の活動を昨年度の写真を見ながら紹介し、住吉小のめあて「助け合い進んで学習するたくましい子ども」をめざしてがんばりましょう。というお話がありました。生活指導の先生から、寸劇を交えて「相手の目を見て、大きな声で、誰とでも」あいさつをしましょうと呼びかけました。また、夏休み中に行われたバスケットボール、体操の大会で優勝した児童の表彰も行われました。 
  7月24日(月) 1学期終業式

 1学期74日間を終了し終業式が行われました。
 各学年代表の児童が、1学期がんばったことと夏休みのめあてを発表しました。
 校長先生からは、1学期の活動の様子を写真でふり返りながら、子どもたちのがんばりをほめていただきました。 
 終業式の後、生活指導部から夏休みの生活について気をつけることの話がありました。
 明日から夏休みです。楽しく充実した夏休みを送ってほしいと思います。
   7月12日(水)  いじめゼロ集会

 運営委員会による劇の発表をもとにして、いじめのない、みんなが仲良く生活する住吉小学校にするためにどうすればよいかを全校のみんなで考えました。

           七夕集会
 集会委員会の企画で、七夕集会を実施しました。
 ハートの半分を持っている織り姫と彦星を見つけ、見事ハートを完成できるとしおりがもらえます。大勢の子どもたちが楽しそうに参加していました。
    7月8日(土) 1日学習参観日

 土曜日に1日学習参観日を行いました。朝から、たくさんの保護者の皆様から学校に足を運んでいただき、子どもたちのがんばる様子を見ていただくことができました。子どもたちは、おうちの人から見ていただき、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。
 4年生と6年生はPTA学年行事を行いました。
 4年生は親子でドッジビーを楽しみました。
 6年生は、バルーンアートを体験しました。
    6月30日(金) 体力テスト

 体力テストを縦割り班のペア学年(1・6年、2・5年、3・4年)で行いました。長座体前屈、握力、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの5種目をグループ毎に回りながら計測しました。縦割り班のペア学年で体力テストを行うことで、上の学年の子はお手本になったり、下の学年の子の面倒を見たりしてくれて効率よく実施することができました。
 シャトルラン、50m走、ソフトボール投げは各学年毎に実施します。昨年の自分を超えることや県平均以上を目標にがんばっていました。
  6月29日(木)  4年 防災教室

 新発田市青少年宿泊施設「あかたにの家」に於いて、防災教室を行いました。「ふるさと未来創造堂」の方に指導していただき、防災レクリエーション(水消火器体験、毛布たんか作り、防災クイズ、応急手当)、非常食による防災給食(防災食カレー、乾パン)、「家庭での備えを考える」(グループワーク)、防災グッズ作り(新聞紙スリッパ、ビニール袋雨合羽)等の活動を行いました。友だちと助け合って活動することの大切さや、自然災害について知り、心がまえや防災について学ぶことができました。
   6月16日(金)  航空写真撮影

 住吉小学校の40周年を記念して、全校児童と職員による人文字の航空写真撮影が行われました。
 作った人文字は、40・住吉小・2017です。
また、全校児童と職員の集合写真も撮影しました。
記念の下敷きにして、児童に配付する予定です。
  6月7日(水)〜8日(木)  6年佐渡体験学習

 2日間の佐渡体験学習を通して、友だちとの友情を深め、たくさんの貴重な体験をすることができました。
1人1人思い出に残る体験は違ったようですが、友だちと過ごしたホテルでの夜は何よりも心に残る楽しい思い出になったようです。
 あいさつや見学先でのマナーもしっかり守れ、けがもなくみんな元気に過ごすことができました。
 思い出に残る素晴らしい体験学習になりました。

 6月1日(木)  交通安全教室

 交通安全協会の指導員の方においでいただき、学年の発達段階に応じて、全校に指導していただきました。 
 交通事故の原因で、特に多いのは飛び出しです。左右確認や右後方の確認を行うことが大切だそうです。
 また、自転車は便利な乗りものですが、間違った乗り方をすれば重大な交通事故につながります。子どもたちに安全な乗り方を教えていただき、交通ルールを守ることの大切さを真剣に考えるよい機会になりました。
   5月20日(土) 大運動会

 晴天の中、運動会が行われました。両チーム力を合わせて、全力で競技や応援を行いました。結果は白組のW優勝でした。
 チームリーダーを中心に全校が一つになった応援や全力を出し切って競技に取り組む姿は見ている人に感動を与えました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、応援や綱引きに参加していただき、運動会を一緒に盛り上げていただきありがとうございました。